お知らせ

遺品整理とごみ屋敷の片付けを効率的に行うために必ずチェックしておきたい5つのポイント

2022/05/29

当社を含めた片付け業者は、遺品整理やごみ屋敷、または店舗や事務所、倉庫など、ご依頼があれば色々な建物を片付けに対応させていただいておりますがその場合、付随して片付け以外の作業も依頼されることがあります。

例えば、家の片付けに行ったら、庭の草刈と立木の剪定を頼まれたり、ごみ屋敷の片付け終了後、新居への荷物運搬なども行ったりする場合もございます。
通常の片付け作業も状況が色々と異なるので全く同じ現場対応というわけではございませんが、一般的な遺品整理やごみ屋敷の片付け方に関しては物量や大きな荷物も多い為、片付け作業を行う場合でも少し注意する点が変わってきます。

今回は通常の遺品整理やごみ屋敷など自分達で行う場合など片付け作業を実際に行う前に、見落とせない5つのポイントを紹介します。

1.まとめた様々な荷物の置き場所の確保を行う

片付けを始めると、前もってまとめておいた不用品やゴミなどが大量に出てくるようです。
遺品整理やゴミ屋敷の片付けを荷物だらけの部屋の中で行うのは、どう考えても作業効率が悪いので、避けるべきだと思います。
これらのゴミはまとめた順にどんどんと捨てていけば一番良いのですが、遺品整理やゴミ屋敷片付けなどは同じ作業をできるだけまとめて行う方が効率がいいので、大量のゴミや荷物を片付ける場合は、取り纏めた荷物やゴミ、不用品などを一時的に置いておくスペースを必ず確保しておくのが基本ルールといえます。

遺品整理でもゴミ屋敷でもいろいろ所から荷物を引っ張り出しては、捨てたり、持ち帰ったり、残したりするわけですから、前もってこのような前段取りをしないと、あっという間に部屋の中が荷物だらけになってしまうので注意が必要です。

また、一般的な人たちがゴミ屋敷やら遺品整理など自分たちの手で行うとしても、同じような種類のゴミを集めるのが一番手っ取り早くスペースを確保することが可能となり、効率的に部屋の中から荷物を減らすことができます。
例えば、タンスや押し入れのような収納スペースの中には衣類や布団など同じようなものがたくさん入っているので、そこから始めると同じ種類のものをたくさん集めてまとめて搬出処分先に持って行くことが出来るので効率的に処分を行えます。
但し、大量に同じ荷物が出てくる収納スペースは、それだけ詰め込んである荷物が出てくることになりますので、通常のごみ回収日などで捨てる場合は荷物の量が多いので回収日まで室内などで種類別に保管しておく必要があります。

その為、最初にどこか一部屋でも取り纏めた荷物を種類ごとに置いておけるスペースがあれば遺品整理やゴミ屋敷などの片付けを行う上で効率よく作業を進める重要なポイントになるということです。
一番わかりやすくて楽だと思うのは、荷物の少ない部屋の中身をきれいに片付けを行い、その部屋を中心に周りの部屋から作業行えば、荷物置場と決めたスペースに取り纏めた荷物を置くことが可能なため、片付け行っている部屋が狭くならず、作業がし易い状況を維持しやすいと思います。
また、別のやり方として、近日中に捨てられるものを優先して集めて一か所にまとめておけば、日中に取りまとめを含めたごみ類をそのまま翌日に捨てることも可能となる為、その分のスペースを有効活用することも可能となり、段取りよく作業を行うことができます。

また、それらのゴミを捨てる日程が近く、地域のごみ捨て場まで持ち出しし易い場所で庭先や駐車場に広いスペースが確保できる場合はブルーシートなどを敷いてその上に荷物を置き、作業終了後にカラスにいじられたり、雨風で濡れないように上からもブルーシートで覆い、翌日朝まで保管する方法などもあります。

特に大規模な片付け作業を行うときほど荷物置き場が確保ができれば、遺品整理やゴミ屋敷など大量の荷物が出てくる片付けであっても、効率よく作業を行う事が可能となります。。

2.大型家具などの搬出経路と置き場所の準備などを行う

洗濯機や冷蔵庫、大きな婚礼ダンスやソファー、ベッドなどの様々な電化製品や大型家具。遺品整理やゴミ屋敷の場合には必ず出てくる品々です。
これらはどうしても場所を取るので、できるだけ早いうちに粗大ごみとして出して処分できれば一番望ましいのですが、家庭から出てくるこういうものは粗大ごみとして各自治体に予約して取りに来てもらうか自分達で指定場所へ搬出または特定リサイクル家電品の指定集積場へ持ち込み処理する物品によって様々な処分方法が必要となります。
どの市町村でも言えますが、一般家庭で大型家具を捨てる場合は、市町村の粗大ごみ回収などで頼むわけですから、敷地内に置けず、前面道路などに置く場合は当日の朝に出さなければなりません。

その場合、近隣の迷惑などもある為、当日の朝に段取りよく大型家具を出す必要があります。

次に大型家具は大きさや形によっては、なかなか部屋から出せないものもあります。

特に昔の婚礼家具などは家具同士がブロックごとに作られており、それぞれが連結する形で構成をなしており、それぞれのブロックをねじで上下左右がっちり固定しているものもあります。

このような大型家具がある場合は事前にきちんと自分たちで前段取りをして、すぐに運び出しできるように解体しておくことやどこから運び出すのがいいかを判断し、準備しておきましょう。
そして、上記1でも挙げている通り、屋外に荷物を置いておくスペースがあれば、事前にそちらに置いておくのがよいと思います。
どちらにしても粗大ごみなどを自分達で搬出する方法以外で処分を検討している場合は、事前準備をしっかりしておき、回収日当日にあわてて搬出を行うなどしないようにし、回収に作業員や業者を待すようなことが無いよう十分配慮し、迷惑をかけ内容搬出経路の確認と準備をしておきましょう。

3.各市町村ごとのゴミの分別方法をよく理解する

なんと言っても、ごみの分別が遺品整理やゴミ屋敷などの部屋の片付けを行うときに一番重要な作業になっていきます。
分別方法は各市町村でそれぞれ独自ルールがあるのでその方法に従ってごみを分けてから、それぞれの回収日や回収場所へ持ち込み処分しなければなりません。
特に可燃ごみは各市町村によって内容がかなり分別内容が違うことがあるので、片付けを行う市町村にお住まいでない住民の方は必ず確認してから作業を行ってください。

4.種類別ゴミ出し予定の確認

自分達でゴミ屋敷や遺品整理などを行う上で分別作業は必要不可欠な作業ですが、ゴミをまとめたら捨てなければなりません。
まとめたごみを捨てる場合、その地域毎に回収日は決まっており、物品によっては月に2回しか回収を行わない自治体なども存在します。
当然ながらゴミはこまめに回収日に合わせて処分を行っていくのをお勧めしますがゴミ屋敷や遺品整理などの部屋の片付けの場合、一般的な片付けでは考えられないほど同じ種類のごみや資源が大量に出てきます。
特に種類によって回収日が少ない自治体の場合は回収日程に合わせて何からまとめて出した方が良いのか検討しなければならない為、種類毎の回収日をしっかり把握しておきましょう。
ゴミの回収日程は各自治体のHPか最寄りのゴミ捨て場などで確認できると思いますので、作業に当たって最初に確認しておくことを忘れないようにしましょう。

5.車両で運搬処理する場合は接道と車両の駐車場所

何度も書いてきていますが、ゴミ屋敷や遺品整理はとにかく大量の荷物が出てきます。
ここまでは少人数で時間をかけて片付けしていく場合を想定していますが、友人や親せきなど手伝いの人をたくさんの人出を用意できる方もいらっしゃると思います。
そのような場合は作業自体を短期間で完了させる予定を組まれる場合もあると思います。
そのように人手と大きな荷物の搬出することが可能な場合は各自治体が運営する処理施設に運び入れる方法を選択することも可能です。
その場合、限られた時間内で取り纏めながら荷物を搬出できるので、自分たちの決めた時間で片付けを行うことも可能です。
ただし、その場合、注意したいのは作業を行う場所の運搬車両の駐車場所や接道の問題です。
特に、昭和30年代~40年代の高度経済成長期に建てられた古い家などは、周辺の道路が狭く、搬出する車が入れない場合もあります。
このような不都合な事態も想定しておかないと、荷物をまとめる人が余ったり、搬出に予定以上に手間取ったり、思いがけない時間のロスが発生することがあります。
また、各清掃処理施設は夕方ぐらいの時間で受付が終了してしまうため、せっかく運び出し、積み終わり、清掃工場に到着したのはいいが営業時間を過ぎていて引き受けてくれないといったこともあります。

そういうトラブルが起きないようにする為にも、片付ける前には搬出用の車両サイズや接道を含めた状況を深く考慮し、15時ぐらいまでにはトラックへの積込を終えた上で清掃工場等への搬入出来る様配慮することが重要です。

このような様々な事を検討すれば短い期間と時間で作業を終えることも可能だと思います。

 

以上となりますが今回は「家ごとに違う、遺品の整理とごみ屋敷の片付けで、これは見落とせない5つのポイント」でまとめてみました。いかがでしょうか?
ところ変わればすべて変わるのが、家や部屋の片付けです。

あなたの家とお隣さんの家は、すぐ近所にあってもかなり違います。
「段取り八分」という言葉があるように、どんな作業でも、上手く段取りすれば作業はどんどんはかどります。
しっかりと準備してから作業を開始することがベストですのでご検討いただいてはいかがでしょうか?

 

関連記事を読む